ダイバーシティ&インクルージョン推進

多様な人材の活躍に向けて、三井不動産レジデンシャルでは「多様な価値観・才能・ライフスタイルを持った人材がお互いを認め合いながら、共存・協働し、個々の持てる力を最大限発揮することで、成果を創出している」ことを目指す姿として掲げ、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進に取り組んでいます。

D&I推進方針

全社的なD&I推進のため、D&I推進で目指す姿を掲げると共に、その実現に向けて「個人」・「組織」として目指す状態を定め、各種取り組みを推進しております。

D&I推進で当社が目指す姿

D&I推進体制

D&I推進にあたっては、人事部内の専任部署である「ダイバーシティ&インクルージョン推進グループ」の他、部門毎に選任された「D&I推進担当者」を中心に、各部門で方針を立て、取り組みを進めています。

ダイバーシティ&インクルージョン推進委員会

副社長を委員長、各部支店長を委員としたダイバーシティ&インクルージョン推進委員会を設けております。好事例共有等を通じた各部支店の連携により、全社的なD&I推進を行っております。

部支店別のD&I推進部門方針策定

人事部主導の取り組みのみならず、各部支店でD&I推進に関する施策を策定し、各組織内で取り組みを推進しています。

主な取り組み

風土・職場づくり

ポータルサイト等を通じた社内発信

ポータルサイトや社内のデジタルサイネージを通じて、D&I推進に関わる取り組みや、情報を発信しております。
最新の会社の取り組みや、方針などを紹介することでD&I推進における社員の理解促進・意識醸成に繋げております。

ポータルサイト等を通じた社内発信

D&I推進の理解促進・意識醸成

「多様性を活かした協働」の実現に向け、社員ひとり一人がそれぞれの違いを理解しあい、活かしあえる風土・職場づくりを目的とした研修を実施しております。
マネジメント層のみならず、チームリーダークラスに対しても研修を実施することで、全社的なD&I推進の理解促進・意識醸成を図っております。

D&I推進の理解促進・意識醸成

コミュニケーションの活性化

部署や役職の垣根を超えた活発なコミュニケーションを目的として、社内外での交流を推進するイベントを開催しています。互いに影響し合うことで新たな価値の創出を期待できるほか、働きやすい職場環境の実現を目指しています。

コミュニケーションを活性化する取り組み(一例)

  • ・レジデンシャルクラブ(クラブ活動)
  • ・ウォーキングイベント チーム対抗戦
  • ・経営トップと従業員が対話する「レジデンシャルコミュニケーション」の実施
  • ・フリーアドレス
  • レジデンシャルクラブの活動写真(野球部)
  • フリーアドレス
  • 社員ラウンジ

多様な働き方に向けて

制度・取り組み

社員が個々の持てる力を最大限発揮できるように、「働く時間・場所」を自律的に選択できる制度により、各自が時間を有効活用し、働き方をデザインしています。
また、社員が自己研鑽やプライベートな時間を有意義に過ごせることが、多様化する暮らしへのニーズを理解し、新たなすまいの形を生み出す力になっていくと考え、ワークライフバランスの取れた働き方を支援するための制度を整えています。

  • ・在宅勤務制度
  • ・フレックス勤務制度
  • ・法人向け他拠点シェアオフィス「WORK STYLING」の利用
  • ・社員へのノートPC配布、スマートフォン・タブレット端末の貸与
  • ・社員位置情報システム「becappHERE」の活用
  • ・ノー残業デー
  • ・PCシャットダウンによる長時間労働抑制
  • ・有給休暇取得推進デー
  • ・連続特別休暇等の設定
  • ・長期勤続者へのフレッシュアップ休暇付与

都内のワークスタイリング(一部)

  • ワークスタイリング 八重洲
  • ワークスタイリング 霞ヶ関
  • ワークスタイリング 渋谷

女性活躍推進

D&I推進の重要なテーマとして「女性活躍推進」を掲げています。多様なライフスタイルや価値観の尊重を目指して、長く働き続けられる環境整備や組織の意識改革、社員のモチベ―ジョン向上、キャリア形成に貢献しています。さらに、仕事とプライベートの両立、性別の垣根なく全ての社員が活躍できる環境の整備、社員が抱える不安要素の払拭と求める支援の充足、キャリアイメージの提示などを目指しています。

三井不動産グループ合同での研修・交流会

D&Iおよび女性活躍を促進する「つながる・成長するプロジェクト」を展開しています。スキルアップ研修や外部ロールモデルによる講演会、交流会などを通じて、女性従業者のさらなる活躍と会社を越えたネットワーク形成に注力しています。ほかにも、女性社員のキャリアビジョン構築を支援するプログラムの展開や、性別に関わらず参加できるスキルアップ研修を行っています。

キャリアデザイン研修の実施

自律したキャリア形成を支援するため、これまでの自分自身を振り返り、「将来、どのような自分になりたいか」などを考えるキャリアデザイン研修を実施しています。

えるぼし認定取得

女性活躍推進に関する取り組みの行動計画の策定・届出を行った企業のうち、厚生労働省が示す基準を満たし、女性の活躍推進に関する状況が優良な企業に対して厚生労働大臣が認定する制度です。認定は5つの評価項目で行われ、基準を満たした評価項目に応じて3段階で評価されます。当社は「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の4つの基準を満たし、2025年2月4日付にて2段階目の認定を受けました。

えるぼし認定

仕事とプライベートの両立支援

子育てや介護等を行いながら働いている従業員の職業生活と家庭生活との両立を支援するため、柔軟な働き方に対応できる取り組みを実施しています。従業員一人ひとりが安心して働くことができる職場環境を目指すために、会社全体でサポートしていくことが重要であると考えています。

育児支援

  • ・配偶者出産休暇
  • ・ベビーシッター・休日保育支援制度
  • ・事業所内保育所
  • ・在宅勤務制度
  • ・育児時短勤務制度(フレックス型可)
  • ・育児休業復帰面談の実施
  • ・福利厚生サービスで使える育児・介護補助ポイントの付与
事業所内保育所

仕事と家事・育児等との両立に向けた研修

両立支援制度の充実に加え、家庭内での家事・育児の分担方法や、サポート体制の築き方などのセミナーを開催し、各家庭の事情に合わせた両立方法確立に向けた情報提供とリテラシー向上への支援を行っています。

住宅販売センターにおける日曜日定休の導入

お客様の満足度を維持しながら、多様な人材が活躍できる環境整備を目指し、2021年度より住宅販売センターにおける「日曜日定休」のトライアルを実施。24年度より一部物件において本格導入を開始しています。

育児休業取得者の復帰率(正社員)

  • 2021年度
  • 2022年度
  • 2023年度
  • 100%
  • 100%
  • 100%

*リターンエントリー制度利用による退職を除く

男性の育児休業等と育児目的休暇
(※1)の取得割合

  • 2023年度
  • 104.5%

※1:配偶者出産休暇を指します
(配偶者の出産日前5日~出産日後15日までの間で、全3日間分割して取得可能な休暇)

「プラチナくるみん」認定取得

厚生労働省より「次世代育成支援対策推進法」(以下「次世代法」)に基づく「子育てサポート企業」として認定され、2021年3月15日には「プラチナくるみんマーク」を取得しました。

プラチナ くるみん

介護支援

  • ・介護費用補助制度
  • ・介護に伴う時短勤務制度(フレックス型可)
  • ・介護休業
  • ・リターンエントリー制度
  • ・介護セミナー実施
  • ・福利厚生サービスで使える育児・介護補助ポイントの付与
介護相談窓口

ケアデザインサポート制度

介護との両立をする社員支援として、専門家による介護や高齢期の暮らし全般に関するコンサルティングを受けることができる制度を導入しています。

療養支援

がん罹患者へのサポート体制構築

がんに罹患した当社従業員やその家族への支援として、NPO法人マギーズ東京との連携による相談窓口の紹介や、社内セミナーを実施しています。

先進医療費用補助制度

がんに罹患しても安心して治療に取り組み、早期復職を目指せることを目的とし、従業者が健康保険適用外となるがん治療を対象とした先進医療を受けた場合に、一部費用を補助しています。

ページの先頭に戻るPAGE TOP